2017年8月のツイートまとめ。
たみちゃんのBUNが振り切れ、このままでは夏は越せないと宣告された月。
たみちゃんと私が本気出して復活した月。
この後ずっと続くたみちゃんの腎臓病ケアの基礎がこの1ヶ月で出来上がったかな。
この頃の私と同じ状態の人のために記録を残そうと決意した。
2017.8.1
たみちゃん、どうもしんどそうなので午後から急遽病院へ。
担当の先生は休みで、別の先生(後の担当医)に検査をしてもらったところ、腎臓の数値(BUN)が振り切れていて、何もしなければこの夏を越せるかどうかという状態らしい。
今日のところは輸液をしてもらって、明日も朝一で病院。
点滴入院をするかどうか相談の予定。
帰宅したらなぜか家中を走り回り、電池が切れて寝た。
それで私はこの子のためにどうしたら良いのだろうか…。
私の腎臓一個あげるよ。

2017.8.2
いくら効果があるからといって夜間無人になる病院で24時間点滴するよりも、朝から夕方まで点滴→夜は家で寝る方がいいよねと、私と獣医さんとたみちゃんで相談の上、今日から日中だけ預けて静脈点滴開始。
動画は今朝のたみちゃん。
早く帰りたいたみちゃん。
本日のお支払い\10,410也。
たみちゃん明日もがんばろうね。留守の間に私はガツガツ働きますから!

意外と嫌がらない。
とらじはなんかちょっとドラえもんみたいだけど…。



2017.8.3
一昨日162もあったBUNが34まで下がったー!

34は去年の秋~3月頃の数値。
クレアチニンも基準値内になってる。
たみちゃんよく頑張った! これから週2,3回通院して、私の皮下輸液修行です…。
2017.8.4
点滴で元気になって処方食をガツガツ食べてくれた!と小躍りしたのだが、昨日今日のたみちゃんは元気に処方食拒否!
それならばと私は人間用の腎臓病用の食品成分表を買い、多分これなら良いだろう…という手作り食を提供。負けないわよ!

2017.8.5
何があっても退きたくないテツ子。

たみちゃんは昔からこんな感じなので、点滴の目安「元気がないなと思ったら」が非常に難しい。

2017.8.6
母ちゃん点滴成功!
でも皮膚の中で足の方に垂れてきて歩きにくそう…。
点滴教室は今日卒業でもいいと言われたけど、もう一回受講を希望した。
動物病院で愛犬の写真を転写したTシャツを着たおじさんが「この子の写真ですか?」と聞かれ、「馬鹿丸出しでしょ?」と照れながらも無料の撮影会だったのにデータ料は1万円と言われ、つい買ってしまったとか、シャツはプリンターで自分で作ったとか嬉しそうに話してて微笑ましかった。
2017.8.7
今日の犬ご飯。
分量を変えてチヨちゃんも完全手作り(普段はフリーズドライの野菜+肉)。
人間より品目が多い。



たみちゃんに関してはこのご飯が寿命を延ばしてくれたらいいなと思うけど、逆に悪化させる可能性もあり…結構怖い。
2017.8.8
今日の朝ごはんはいまいちだったみたい。
やっぱりたんぱく質を美味しく感じるんだろうな。
肉が少ないと途端にションボリする。 どうしたもんかなぁ。

朝から水も飲んでないし、ご飯も食べないと脱水になってしまう。
強制的にシリンジで水分補給&ついでに拒否したご飯をドロドロにして強制給餌。
意外と美味しかったらしく、自分から舐め始めたのでいつも通りスプーンでご飯。完食。
良かった。
お皿の周りの散らかり具合が努力の証(笑)
2017.8.9
シリンジで食べるなら手作りじゃなくて処方食食べさせればいいんじゃない?と思い、今朝はドロドロにしたアニモンダを流し込んでみた。
やはり昨日の様に2,3口シリンジで食べた後はスプーンで食べ始めた。
が、レンジアレンを混入させたらプイッ!と。
結局手作りをシリンジ&スプーンでほぼ完食。
次女がカニご飯を食べる。
匂いを嗅いだたみちゃんが食べたい!と興奮。

カニご飯の匂いを嗅がせながら、処方食をスプーンで差し出してみる→食べた!
点滴の効果が出たタイミングでカニご飯の匂いを嗅ぎながら処方食を食べさせる作戦大成功。完食です。
2017.8.10
たみちゃんに食料を与える重要アイテム=次女。
次女に食料を独占されるのは悔しいのだろう。
水分を自分で摂らないのでシリンジで飲ませるようにしたらわりと身体の調子が良さそう。
シリンジで無理矢理水を飲ませていたからか、昨日の点滴が効いたのか、サプリの効果?まさかの水素水効果?タンポポ茶か!? いやいやたみちゃんの底力だと思いたい。
今日はとても調子が良く、処方食100%完食。
もう無理だと思っていたのに自分で水を飲めた。上等!
数日ぶりに自分で水を飲んでいた最中に割り込まれたたみちゃん。


8歳次女作。謎の漫画。 ぼちょん。

2017.8.11
犬の腎不全について調べる日々…。
私は獣医さんの意見とか飼い主さんが書いた闘病記録を読みたいのに、適当に情報盗んで作った様なまとめサイト的なものが邪魔。
2017.8.12
皮下輸液のための頻回の通院よりも自宅で飼い主に針を刺されるストレスの方が大きい気がする。

点滴を嫌がられ、自分に刺さり、痛てぇ…。
こりゃ嫌だよなぁ…。病院いこ…。

病院で点滴してもらったら1回約3000円。
自宅ですれば約900円。
だけど失敗した針は処分することになるし、お互い無駄に痛い思いをするなら病院でやった方がいいんじゃないの?と思った。
少なくとも自分で動ける元気なうちは。
獣医でも一人で点滴は大変とか、猫に夫婦で点滴を試みたけど噛まれて病院に来た人がいるとか、腎臓が悪くなると猫は結構頑張れるけど犬は元気そうに見えてもケアしてあげることが大事だとか、院長先生から色々聞いた。
たみちゃんは行き帰りの自転車が好きそうだし、通院しようと思う。
自宅での皮下点滴を諦めた時の私の話と、その後バリバリの皮下点滴お母さんになった話。2本立てでどうぞ!
犬の皮下点滴に失敗!諦めて通院することにした話
犬の皮下輸液を自宅でするって!!方法を教えてもらいました【動画あり】
2017.8.13
チヨちゃん、若い時はプライドが高くてわりと品もあったのに、年を取ってからは細かいことにあまり構わなくなり、ゆるキャラみたいになってきてオモシロ可愛い。
子犬の可愛さよりも老犬の可愛さの方が素敵かも。

次女作、猫屋敷。 どう考えても小さいのに、無理矢理入るとらじもどうかと。
本来、入り口になるはずだった段ボール猫の口は…。
「ゲボしてるみたい!」と、作った張本人が評価。
2017.8.16
土砂降りじゃない限り雨でも自転車で通院するので、次女のレインコートをたみちゃんにアレンジ出来ないかな?と思ったんだけど、これじゃない感がすごい。

改良版。 パピヨンにフードを被せてもすぐに脱げるので、この形が良い。
子供のレインズボンの裾にゴム入れただけ。
続々と巻き添えを食う猫達。チヨちゃんだけは強烈に拒否。



2017.8.17
お風呂から出て、寝室までの道のり。
膨らんで寝てるチヨちゃん→階段を登りきった所にとらじ→大股開き→蹴られそうになっても次女の布団で寝たいたみちゃん。




2017.8.18
食後のカロリー補給。 仔牛のミルクやり体験的な。

2017.8.19
点滴は3日おきでいいかな。
人間の都合としては今日行きたいけど、ご飯全部食べて散歩で爆走してぐっすり寝てるのをわざわざ起こして病院に連れて行くのも可哀想。
かといって寝ているところに私が点滴を刺したら、結局起きるし痛いしお互いにとって良くない。今日の午後か明日の朝にしよう。

何したいのかよく分からないけど、とにかく相手にされないテツ子。
2017.8.20
朝食後のお昼寝抜きで病院に行ったのでウトウトたみちゃん。

病院に点滴をしに行ってるけど、練習のため毎回刺すのは私で獣医さんが保定。
ちゃんと食べてるし抱っこした感じが少しどっしりしたと思ったのに、体重が減ってた。
私の肉とネフロンを分けてあげたい!
仰向けで寝る派

「パン作った^ ^」 夏休みの宿題の貯金箱を作っている11歳長女がニヤニヤしながら見せてきた。
裏の焼き色までしっかり再現してるし、シルバニアのパン屋さんに並べても塩パンみたいで違和感ないし(笑)



ベッドの持ち主がいない隙によく揉んでから寝るテツ子。前から使ってみたかったらしい。 ※この動画は2.5倍速です
こんな可愛い子が捨てられてて、保護されて、それを5000円で引き取れるなんて超ラッキー♪ とらじを迎えてもうすぐ2年、今までかかった医療費だけでとらじ何十匹分だろうか(笑)


2017.8.21
玄関がおしっこ臭い。尿毒症の症状として「口からアンモニア臭」というのを本で読んだので、たみちゃんに水をたくさん飲ませた。
それでも部屋を移動しても臭い。ふと見たら、猫が盛大にお漏らしした(後ろ足の麻痺で枠を乗り越えられず、上半身だけトイレの中)痕…。
お詫びに処方食バイキング。

2017.8.22
熟睡するといつもこうなってるけど、この体勢が一番楽なのだろうか。

たみ様、本日のディナーは1缶978円でございます。


次女の自由研究に時々登場する喋る魚。 昭和の学習漫画みたいで面白い。

2017.8.23
小2の自由研究、目を離した隙に親父ギャグ炸裂。

2017.8.26
自由研究の上でひっくり返ってドタバタしてるだけなのに、何故かとらじが優勢。
2017.8.28
今のたみちゃんの食事、重要アイテム。

- キドナ
- シリンジ(ワンラック注入器)
- 次女(もうすぐ夏休み終わり)


やーっとこさ2人とも自由研究が終わり、リビングから退去した。
今年は次女(耳石の研究)のレベルが高い。疑問、昨年の研究(鳥の足の形の違い)の応用、検証から見事に結論を導き出す8歳(笑)




夏休みの自由研究・2年生「魚の耳石をあつめてわかったこと」
夏休みの自由研究・5年生「実家を手伝う鳥たちのひみつ~オナガのヒナの保護とヘルパー行動
2017.8.30
ミルワームまだー? 食欲の秋。
2017.8.31
長女が夏休み最終日の22時過ぎに製作した貯金箱「ヤマガラのお賽銭」