11月23日に定期検診。
その際にもしかしたら膀胱内に菌がいるかもしれないからと処方された抗生剤を飲んだのが23日の21時頃。同時に、普段食べているc/dマルチケアコンフォートにk/d早期アシストを混ぜ始めた。
24日午前2時頃、半分消化された状態のご飯を丸ごと吐き、その後も吐くものがなくなっても朝まで胃液を吐きっぱなし。当然食欲は無くなりグッタリ。
9時に病院に電話。
先生の指示でご飯をc/dのみに戻して抗生剤は中止。
体調が落ち着いたら一度に全部始めるのではなく、フォルテコール→k/d早期アシスト→抗生剤の順で一つずつ始めてみることに。
しかし体調が落ち着かない。
シリンジで水を飲ませれば自分から欲しがって飲んでいたのに、夕方少しだけご飯(c/d)を食べた後は水も拒否。
抱っこすれば全体重をこちらに預けてくるほどグッタリ。
水を飲んでいないから当然ではあるけれど、オシッコも出ない。おまけに顔からアンモニア臭(口から臭っているのか、顔におしっこがついているのかは不明)。
- 抗生剤の影響による急性腎障害などの副作用
- 尿管結石による尿毒症
- 何か拾って食べておかしくなった
私は色々考えるわけです。
あまり熟睡出来ない様子のまま迎えた25日朝5時半。
胃液を吐いた。
オシッコはあまり溜まっていなかったけれど、トイレに連れて行ったら少しした。
朝一で受診。
診察・超音波検査上は土曜日の診察時と大きく変わりはない。
顔つきを見ても急性腎不全という感じではない。
抗生剤に過敏に反応し、激しく吐いたことで消化器への負担が大きく食欲元気がなくなったのではないかと思われる。
水も飲めていないので胃薬を混ぜた皮下点滴をしてもらい、水で溶いたアルサルミンをシリンジで飲ませた(私が)。
今回の処方は
- スクラルファート(アルサルミン)1日3回
- プリンペラン1日2回
- ファモチジン1日1回
明日まだ水が飲めそうもなかったら自宅で皮下点滴とのことで、点滴セットを一式持ち帰り。
たみちゃんが痩せてからは一番細い23Gを使っていたけれど、とらじはたみちゃんの体重がまだ2kg台後半だった頃に使っていた19Gの針。懐かしい。
明日以降血液検査をするか皮下点滴で様子を見るか、明日までの様子を連絡して指示を仰ぐ予定。
病院から帰宅後はまた変なものが混ざったオシッコ(次回の診察に異物のみ持参)をして、お水はいまいち飲まないもののお昼過ぎに少しだけご飯を食べた。
17時頃にももう一度ご飯。
オシッコも病院から帰ってから3回。
このまま少しずつ体調が戻ることを祈る。
今回飲んだ抗生剤はとらじがまだ小さい頃から問題なく何度も使ったことがあるものなのに、たみちゃんと同じで腎機能が低下するとそれだけ過敏になるのかな…。